バイクのドライビングテクニックとして最重要なブレーキングに関する考え方とは

バイクにはタイヤが2つだけついていて、
人間が支えるか足を付いているか
もしくはスタンドを立てておくということでないと
停止状態で直立しているということは困難な乗り物ということになっています。

曲がるときにも、自転車の何十倍ものスピードが出るという状況ですので、
速いスピードでカーブを曲がると、体重移動が
うまくない場合には遠心力で吹っ飛んで言ってしまいかねない
乗り物であるわけですから、ドライビングテクニックに関しては、
基礎技術の習得具合が、安全運転に直結するということになるわけです。

よく言われることが、バイクのドライビング上級者は
安全運転のスキルをしっかりと身につけた人であるということであり、
それは、ドライビングの基礎である加速、減速、体重移動の基礎技術が
しっかり身についている人が上級者になれるということの証でもあるわけなのです。
バイクのドライビングテクニックのなかで、基礎的な技術の一つであり、
絶対にマスターしておく必要があるのが、ブレーキングであり
減速の仕方を知らない者が加速だけを知っていることの恐ろしさというのは、
バイクでも四輪自動車でも同じであるという考え方が出てくるというわけなのです。

加速してスピードが上がった後には、
いずれ必ずカーブなどで減速しなくてはいけなくなるわけですから
バイクを運転する時には、ブレーキングは最重要なテクニックであるわけでして、
常に道路の状況がどのように変化しているかといったことに気をつけておかないと、
いきなりカーブに差し掛かって急ブレーキを使った場合に
かなりの危険性がリスクとして降りかかってくるわけなのです。

4輪自動車の場合は、シートに身体が固定されていて、
しかもシートベルトをしているということから、身体を動かさなくても
ハンドルとブレーキペダルの操作だけで
カーブを曲がっていくということができるのですが、
2輪車であるバイクは車体を傾けて曲がらないといけないし、
身体も動かしていく必要がありますから、
曲がるときに気を使う乗り物でもあるわけです。

そのため、4輪自動車の時よりもブレーキを早めに使って減速することも
必要になりますし、ハンドルについているブレーキレバーを握って
ブレーキングをするということになりますから、
身体を動かしながらもブレーキレバーの操作を確実に
やらなくてはいけないということで、どんな時でも気が抜けない乗り物であり、
それゆえ、ブレーキング操作というのは
確実に行えるようにしておかなくてはいけないものになるのです。

しかも、ブレーキレバーの握り具合によって制動力が
かなり異なってくるということにもなりますから、いきなりギュッと握り込むと
自転車よりも速い速度で走っているバイクの場合は、
スリップしたり転倒したりということになりますので、
常にやわらかく握り込むというブレーキングテクニックは、
必ず身につけておかなくてはいけない最重要テクニックということになるわけなのです。

バイクのコーナリングテクニック

バイクのテクニックのうちで一番醍醐味が感じられるのはコーナリングでしょう。
特に高速コーナー、テクニカルなワインディングコーナーなどは
決まればこれほど爽快なものはありません。
しかし考えてみるとコーナリングは教習所などが
そのような練習に向いていないなどあって、
免許取得時ほとんど教えてもらうということがありません。

いわゆるスラロームというのがそれっぽいですが実際に走って
見ると全く違うものだとわかってきます。
スラロームは山道などでの低速の切り返し走行の練習と考えた方が良さそうです。
ではどうやって練習、会得していくのか?

これは実際、問題意識をもって走り込むか、いっそサーキットで練習するかです。
しかしサーキットの速度域は速すぎて
実際の公道走行には使えない部分があります。
コーナリングに大切な目線、体重移動、ブレーキング、スロットルの開け具合など
コースが整備されていて速度域が高いサーキットと
路面状況が様々でコーナリング先にどのような障害物があるかわからない
公道とは求められるテクニックもプラスアルファの部分が違います。

まず公道では70%出力、その上でコーナリング練習をしてください。
何か想定外の事態に陥ったときも余力を残しておけば必ず回避できます。
コーナリングは進入時のブレーキング、加重移動による旋回、
立ち上がりの加速と大きく分けられるます。
初心者の場合進入時のブレーキングで失敗してしまいます。
いきなりがつんと握って前のめりになり不安定な状態に、
このとき体に力が入り前乗りになったりハンドルにしがみついたりして
次の旋回に必要な前輪に舵角をつけることを邪魔してしまいます。

ブレーキングはまずゆっくり、ちょっとその状態をキープしてから
本格的に減速し体の力を抜いて舵角を与え
素早い体重移動でインに旋回を始めます。
大げさにイン側へ加重しなくても向き変えるとき曲がりたい方向に
スッと体重を移動させること十分車体は倒れ込んでいきます。

旋回が始まったら車体の倒れ込みに恐怖心を抱かないこと。
グリップ感が実感されているなら絶対転倒はしません。
むしろ恐怖心で体が逆方向にそれたりハンドルに力がはいたりしたら
旋回を邪魔することになり余計に危険で怖い思いをすることになります。

あまり低いギアで進入するとギクシャクするので高めのギアで入る方が安定します。
旋回中は加重と下半身でのホールドを意識し、上半身に無駄な力を入れず
車体の自然な倒れ込みを妨害しないことを心がけます。
早く言えばリラックス状態を維持するということでしょうか。

最終、旋回が終わり立ち上がりに備える時いかにスロットルを開けるかが問題です。
このとき低いギアで回転数が上がっていると
パワーバンドに入って急激な加速でラインが膨らむ場合があります。
よほど慣れていない限りかなり恐ろしい思いをすることになります。
少し高めのギアで低い回転数から余裕を持って上げていき
トラクションをかけつつ加速していくと安定した立ち上がりを得ることができます。