ツーリングに使える冷感インナー
冷感インナーの選び方
夏はライダーにとって、ツーリングを楽しめるシーズンとなります。
その一方で暑さと湿気が厳しくなりますので、しっかりと暑さ対策をしないと熱中症や脱水症状でやられてしまう危険もあります。
暑さ対策としてできることはいろいろありますが、冷感インナーを着用するというのは簡単にできて、効果の高い方法なのでおすすめです。
冷感インナーは、特殊な素材の構造によって、汗を素早く吸収して乾燥させることで気化熱の原理を利用して涼しく感じさせることができます。
また、熱伝導率の高い素材を使うことで、金属を触った時のようなひんやりとした感覚を与える効果をもたらすものもあります。
いずれの場合でもさらっとした肌触りの素材であることが多く、肌に貼り付かず快適な着心地を保ってくれます。
冷感インナーを選ぶ際には、まず半袖か長袖で選ぶことができます。
夏のインナーなら半袖だろうと思うかもしれませんが、長袖にすると汗が手に垂れてくるのを防げるので、意外と快適だと感じるライダーも多いのです。
その上で、急速速乾性がどれだけあるかを比較しましょう。
速乾性の高いものの方が汗のべたつきが解消されますし、サラサラした感じを保ちやすいです。
消臭機能があるかもポイントで、どうしても夏は汗で蒸れて臭いが出てしまいますので、消臭素材を使っている製品の方が安心です。
ライダー向けとしては、コンプレッションウエアという選択肢もあります。
着圧ウエアという表記がなされていることもあり、体にぴったりとフィットするストレッチ素材を使っているインナーです。
体の表面に適度な圧力をかけることで、疲労を軽減したり動きを適正にしてケガを防止したりする効果を生みます。
冷感素材を使っている製品も多いので、ツーリングなどの長距離走行であれば選ぶメリットは大きいでしょう。
おすすめの冷感インナー
冷感インナーはたくさんの製品が出ているのですが、その中でも「氷撃」という製品は機能性が高く人気があります。
水分と風によって一気に涼しさをもたらしてくれる仕組みとなっているため、風を受けるライダーにはもってこいのインナーと言えるでしょう。
長袖や半袖、アームのみといったラインナップの広さも選びやすいポイントです。
「LIQUIDWIND」というRSタイチから販売されている冷感インナーもおすすめで、この製品の最大の特徴は、ウエスト部分にボトルを装着するというところにあります。
ボトルには冷却水を入れて、ボトルを押すとインナー内に冷却水が循環する仕組みとなっています。
冷却水は首のチューブから染みてくる形となり、バイク走行中風が入りやすい胸元から一気に冷やしてくれるのです。
ユニークで、バイク走行には最適の冷感インナーと言えるでしょう。
コメントを残す